環論 No.13要約

\fbox{今日のテーマ} 環の直積と直積分解。

定義 13.1   $R_1,R_2$ は環であるとする。このとき、$R_1,R_2$ の環としての直積 とは、デカルト積集合 $R_1\times R_2$ の上に、 次のような演算を定義したものである。

% latex2html id marker 981
$\displaystyle (a,b) + (c,d)=(a+c,b+d), \quad (a,b)\times (c,d)= (ac,bd)
$

$R_1$$R_2$ の環としての直積を、普通 $R_1\times R_2$ と書く。

補題 13.2   $R_1,R_2$ は環であるとする。このとき、
  1. $R_1\times R_2$ は環になる。
  2. $R_1,R_2$ の単位元 がそれぞれ $1_{R_1},1_{R_2}$ とすると、 $R_1\times R_2$ の単位元は $(1_{R_1},1_{R_2})$ である。
  3. $R_1,R_2$ がともに可換ならば、 $R_1\times R_2$ も可換である。

ベクトル空間で基本ベクトルが重要な役割を果たしたように、 環の直積においても、 $e_1=(1_{R_1},0_{R_2})$ $e_2=(0_{R_1},1_{R_2})$ が 重要な役割を果たす。関係式

% latex2html id marker 1014
$\displaystyle e_1 +e_2=1,\quad e_1 e_2=0 ,\quad e_1^2=e_1,\quad e_2^2=e_2
$

が成り立つことに注意せよ。 $e_1,e_2$ は直積の「射影」(もしくは射影元)と呼ばれる。

命題 13.3   環 $R$ の元 $a,b$$(a,b)=(1) $ を満たすとき、

$\displaystyle R/(a b)\ni [x]_{ab} \mapsto ([x]_a, [y]_b) \ni R/(a) \times R/(b)
$

なる写像は環の同型を与える。

$R$ が PID で、$a,b \in R$ が互いに素ならば、 $R,a,b$ は上の命題の条件を満たす。よって、$R/(ab)$ の直和分解が可能である。)

13.4 (環の直積分解の具体例)  
  1. ${\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/12{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ ${\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/3{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\times {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/4{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ と同型である。
  2. ${\mathbb{C}}[X]/(X^2-X)$ ${\mathbb{C}}[X]/(X)\times {\mathbb{C}}[X]/(X-1)$ と同型である。

※三つの環 $R_1,R_2,R_3$ の直積も二つの場合と同様に定義される。 環 $(R_1\times R_2)\times R_3$ $R_1\times R_2\times R_3$ と 同型である。4つ以上でも同様。

古典的な 105 減算は、 同型 ${\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/105{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\cong {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}...
...{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\times {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/7{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}
$ をもとにしている。

問題

  1. $L=2012113$ とおく。このとき、5桁以上の正の整数 $N(<L)$ を自分できめて、その $N$ にたいして, ${\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/L{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ において、$N$ の逆元をもとめよ。

  2. $1000$ で割ると $17$ 余り、 $1003$ で割ると $34$ 余るような整数 $n$ の例を一つ求めよ(途中の計算はある程度省略してよい。 ただし求めた方法は書いておくこと。)